【東京】

●上野大仏
東京都台東区 上野公園
高さ 現在顔のみ 建立年 天保14年(1843年)三代目
※「大仏をめぐろう」収録

●ニ尊仏
東京都台東区 浅草寺
高さ 4.54メートル 建立年 貞享4年(1687年)

●阿弥陀如来
東京都台東区 浅草寺
高さ 1.8メートル 建立年 元禄6年(1693年)

●九品寺大仏
東京都台東区 九品寺
高さ 約2メートル 建立年 万治3年(1660年)

●天王寺大仏
東京都台東区 天王寺
高さ 約4メートル 建立年 元禄3年(1690年)

●地蔵菩薩(江戸六地蔵)
東京都台東区 東禅寺
高さ 2.71メートル 建立年 宝永7年(1710年)

●地蔵菩薩(江戸六地蔵)
東京都台東区 浄名院
高さ 約2メートル 建立年 明治39年(1906年)

●谷中大観音
東京都台東区 全生庵
高さ 約7メートル 建立年 平成3年(1991年)

●鉄造菩薩頭
東京都中央区 大観音寺
高さ 1.7メートル(頭部のみ) 建立年 鎌倉時代

●釈迦如来
東京都文京区 護国寺
高さ 約2.4メートル 建立年

●駒込大観音
東京都文京区 光源寺
高さ 約6メートル 建立年 平成5年(1993年)

●吉祥寺大仏
東京都文京区 吉祥寺
高さ 約4メートル 建立年 江戸時代

●布袋
東京都文京区 浄心寺
高さ 約5メートル 建立年

●大仏薬師如来(神楽坂大仏)
東京都新宿区 安養寺
高さ 約2.4メートル 建立年 江戸時代 ※戦後修復

●阿弥陀如来
東京都新宿区 西迎寺
高さ 3.72メートル 建立年 元禄7年(1694年)

●閻魔大王
東京都新宿区 太宗寺
高さ 5.5メートル 建立年 文化11年(1814年)

●地蔵菩薩(江戸六地蔵)
東京都新宿区 太宗寺
高さ 2.67メートル 建立年 正徳2年(1712年)

●地蔵菩薩(江戸六地蔵)
東京都豊島区 真性寺
高さ 2.68メートル 建立年 正徳4年(1714年)

●池袋大仏
東京都豊島区 仙行寺
高さ 約4.6メートル 建立年 平成30年(2018年)

●麻布大観音
東京都港区 永平寺別院長谷寺
高さ 約10メートル 建立年 昭和52年(1977年)

●地蔵菩薩(江戸六地蔵)
東京都品川区 品川寺
高さ 2.75メートル 建立年 宝永5年(1708年)

●大井の大仏(五智如来)
東京都品川区 養玉院如来寺
高さ 約3メートル 建立年 寛永3年(1636年・薬師如来) 宝暦年間(1751年~1764年)再建

●大日如来
東京都目黒区 瀧泉寺
高さ 約4メートル 建立年 天和3年(1683年)

●阿弥陀如来(九品仏)
東京都世田谷区 浄真寺
高さ 約2.8メートル 建立年 江戸時代

●おおくら大仏
東京都世田谷区 妙法寺
高さ 8メートル 建立年 平成6年(1994年)
※「大仏をめぐろう」収録

●地蔵菩薩(江戸六地蔵)
東京都江東区 霊巌寺
高さ 2.73メートル 建立年 享保2年(1717年)

●閻魔大王
東京都江東区 法乗院 深川えんま堂
高さ 3.5メートル 建立年 平成元年(1989年)

●阿弥陀如来
東京都江東区 常光寺
高さ 約2.4メートル 建立年

●聖観音
東京都北区 正光寺
高さ 約10メートル 建立年 明治3年(1870年)

●本尊阿弥陀如来露座大仏
東京都北区 西福寺
高さ 約5メートル 建立年 昭和57年(1982年)

●おきあがり観音
東京都足立区 正安寺
高さ 約2メートル 建立年

●谷津大観音
東京都北区 寿徳寺
高さ 7.7メートル 建立年 平成20年(2008年)

●東京大仏
東京都板橋区 乗蓮寺
高さ 12.5メートル(像高8.2メートル) 建立年 昭和52年(1977年)

●平和観音
東京都練馬区 三寶寺
高さ 約9メートル 建立年 平成6年(1994年)

●多摩大仏
東京都三鷹市 春清寺
高さ 3.35メートル(座高) 建立年 昭和54年(1979年)

●不動明王
東京都三鷹市 井口院
高さ 約11メートル 昭和58年(1983年)

●慈母観音
東京都調布市 金龍寺
高さ 約3メートル 建立年 昭和61年(1986年)

●閻魔大王
東京都調布市 金龍寺
高さ 約2メートル 建立年

●多摩長谷平和観音
東京都町田市 東光寺
高さ 約6メートル 建立年 平成20年(2008年)

●吹上大仏
東京都日野市 善生寺
高さ 4.85メートル 建立年 平成7年(1995年)

●鹿野大仏
東京都日の出町 宝光寺
高さ 18メートル(像高12メートル) 建立年 平成30年(2018年)

●塩船平和観音
東京都青梅市 塩船観音寺
高さ 15メートル 建立年 平成22年(2010年)

●釈迦大仏
東京都檜原村 吉祥寺
高さ 約2.4メートル 建立年
大仏様、巨神様めぐりの参考に
日本初の大仏専門書 「大仏をめぐろう」 (文・写真 坂原弘康)
「神社仏閣の歴史や参拝方法」「仏像の鑑賞方法」「〇〇(縁結び、金運、健康、学業など)に御利益のある神社仏閣」「おみくじの歴史や引き方」など、神社仏閣に関する仕事のご依頼お待ちしています。
メディアへの出演および取材協力、商業誌への執筆および取材協力など、各種仕事のお問い合わせは「依頼内容」「依頼料」を必ず明記の上、ご連絡をお願いいたします。
(各種ご依頼は全て「有料」にて承ります)
仕事のご依頼はこちらから。